災害の原因と種類
災害の原因
自然界(自然の法則)はいつでもバランスを取っている
災害は自然界(自然の法則)のバランスを崩すことにより生じやすくなります。
バランスを崩す原因
自然界そのものによるもの
自然界がバランスをとるための活動で、止めることが難しく防ぎようがない災害
例 地震、津波、台風、落雷
災害が生じても被害を最小限にする措置を講じたり、事前察知し近づかないのが防災となる
人の手によるもの
人の手によりバランスを崩しやすくした結果生じる災害
例 自然界の地震、台風、豪雨の後の想定外の事項(設計ミス、法律違反)などによる人の手が加わった災害(想定外の災害度合い、違法盛土)、 火の不始末による山火事
多くの場合、防ぐことができたり、被害を最小限にできる災害
災害の種類
災害は大きく分けると6つの自然界にあるものから生じます。
6つの自然界にあるものとは
地 風 空 水 土 火
自然にあるすべてのものは適切なバランスの時は人々に生活の恩恵を与えますが、ひとたびバランスが崩れると災害となり人々の生活を脅かすものにもなってしまいます。
さらに、災害は6つの自然界にあるものが複雑に絡まりあい自然災害、人の手による災害、自然と人の手による複合災害として目の前に現れます。
例 土石流(水+土) 津波(地+水) 地震火災(地+火) 洪水(水+風)
そして、災害は多くの名称がつけられています
地の災害
地震
火山噴火
火砕流
風の災害
台風
竜巻・突風
水の災害
津波
洪水
集中豪雨
増水
土石流
土の災害
土砂崩れ・地すべり
落石
空の災害
落雷
隕石落下
夏の雹(ひょう)
火の災害
山火事
火災
災害から自分の財産や命を守る手順
災害から自分の財産へ命を守るためになっておきたいこと
①調査編
住む街に発生するである災害リスクとその対応策、避難用具、避難場所、避難ルート調査、シミュレーション 訓練の実施
②災害行動編
迫り来る災害についてサイトやアプリで危険度判定. 早めの避難行動
調査編 災害リスクの調査と避難調査
現在では、県、市町村の多くで住む地域の災害リスクを開示している
主に調べたいの災害調査はこちら
災害リスク調査
震度分布
自分の住む場所がどれくらいの震度で揺れるか把握してきましょう
静岡県 GIS上の震度分布表示
液状化
液状化とは 地震の振動により地盤がなあ その名の通り液状化する現象です。
自分の住む場所が液状化しやすい場所か把握しておきましょう
静岡県 GIS上の液状化分布表示
津波浸水
海で地震が起きた時、津波が生じる可能性があります。
南海トラフ時の予想津波の高さは富士市は6M ということですが、用心に越したことありません。浸水表示を深めにしてどのくらいの津波まで自宅が浸水しないか調査しましょう
浸水7M時の富士市の様子
下記サイトで自分の住む場所がどのくらいの高さで水につかるのか確認しておきましょう
日本のみならず世界中の洪水等で水位が上昇した時の陸地の変化状況を表示できるサイト
洪水確認のみなら手軽でおすすめ簡単サイト
土石流地すべり危険地域
台風、ゲリラ豪雨等大雨が降った場合、土石流や地すべりが起こる可能性が高まります。
下記サイトで自分の住む場所が土石流や地すべりの災害を受ける影響があるか確認してみましょう。
災害リスク対応策及び避難調査
防ぐ措置
自分でできること
火の災害 火の始末
被害を最小限にする措置
自分でできること
地の災害 耐震化補強 水の災害 引っ越し
避難用具の用意、避難所選定 安心な避難ルートの確保
避難シミュレーション訓練
災害行動編 災害雨量の予測注視及び避難行動
地震火山噴火など一部の突発的な災害を除き台風 ゲリラ豪雨などは気象衛星など技術の発展に伴い事前に災害になる可能性があるかどうかの予測が程度可能になっています。
特に台風、ゲリラ豪雨などは、水の災害やの災害が発生しやすくなっています。
で早めの避難を心がけるためにも下記サイトで雨量・河川水量、土砂災害発生リスク確認して早めの避難を心がけましょう。
土石流 洪水等を引き起こす雨量の監視確認
台風やゲリラ豪雨などが近づいてきたら下記サイトで雨の量などを確認しましょう
気象衛星ひまわりによる雨雲状況確認
日本全体にかかる雲の状況を確認することができる
サイポスレーダー 雨量・河川水量確認
悪天候時台風接近時に威力を発揮!静岡県の地域密着型防災サイト
静岡県内の雨量や県内河川水位を色分けして表示。河川監視カメラも対応
自宅にいながらにして様々な状況を把握
土砂災害警戒情報補足情報システム
静岡県GIS 上の土砂災害警戒情報 補足情報システムの直接リンク
台風 大雨などが発生し、その地域の土砂災害の危険性が高まると色がつくシステム
台風大雨時などの時は確認するようにしましょう
避難開始
このままでは災害の発生確率が高く危険と判断したら避難袋をもち、指定の避難所へ避難を開始。