土砂災害の防災対策-ふじのくに防災士
土砂災害について知ろう。
日本は土砂災害が多いです。
日本は数多くのプレートが入り込み出来上がった火山列島ですからね。
活発な火山活動でできた国土の7割を占める山間地、梅雨や台風による大雨で土砂災害や水害発生しやすくなっています。
近年、地球温暖化での集中ゲリラ豪雨や勢力の猛烈な台風の襲来により降雨量も著しく変化していて、尋常ではない雨の量風が吹き災害が発生しやすくなっています。
一方で高齢化社会での災害時に逃げたくても逃げられないという災害弱者となるお年寄りが増加しています。
土砂災害の特徴
特徴① 土砂災害現象の予測は難しい
現象ごとに、 土砂災害発生の条件(雨風量、場所、速度、温度、規模等 )が異なるため完璧な発生の予測は難しい。
特徴② 土砂災害も多様性の時代に突入
近年の土砂災害は多岐にわたるケースが発生しています。
その中にはなかなか予測不可能なものも多いとのこと。
土砂災害多様性になる原因
豪雨
大量の雨が降れば雨水が地盤に浸透し地盤が緩み土砂災害の発生原因になります
地震
地震により 地盤がゆるみ土砂災害の発生原因になります
火山噴火
火山噴火による火砕流、溶岩マグマ流出も土砂災害の発生原因になります。
融雪
雪解け水により地盤が緩み土砂災害発生原因になります。
台風
台風で大量の雨が降れば雨水が地盤に浸透し地盤が緩み土砂災害の発生原因になります 。
土砂災害をもたらすいろいろな種類
深層崩壊
山崩れ崖崩れが深層の地盤から起こる規模の大きい山の斜面崩壊を言う
表層崩壊
山崩れ崖崩れが厚さ数m程度の表層地盤から起こる山の斜面崩壊を言う
土石流
土砂が降雨などによる水と混じり合い一気に河川を流れ落ちる現象を言う
熱海市の住民が撮影した土石流の動画
地すべり
山崩れ崖崩れより地面がゆっくり滑り落ちる現象を言う
がけ崩れ
地震や豪雨などによりがけ斜面が急激に崩れ落ちる現象を言う
火砕流
火山の噴火口より排出されたガスや火山岩など噴出物が高速で火山斜面を駆け下りる現象を言う
火山泥流
噴火によって堆積した土砂や火山灰などが降雨などによる水とまじり山斜面を流れ落ちる現象をいう。
溶岩流
火山の噴火により噴出された粘性の低いマグマが山斜面を流れ落ちる現象をいう。
火山降灰
火山噴火による細い噴出物をいい、 長距離まで降灰する可能性もある
流木災害
豪雨などによる山林斜面崩壊とともに発生した流木が土石流の一部として流れ下り被害を及ぼす現象をいう。
特徴③ 日本全国で発生し、土砂災害が広域化、大規模化している。
ゲリラ豪雨、勢力の強い台風、 降雨量の増加 、都市機能や人間生活の複雑化により土砂災害が広域化、大規模化して、人的被害(死者、行方不明者)も大きくなる傾向がある。
土砂災害で土砂等が流れるスピード
人間の歩く速さ時速5km
溶岩
1.44キロ
土石流
30~70キロ
火砕流
125キロ
火山泥流
144キロ
特徴④ 土砂災害が長期化する。
土砂災害が広域化大規模化することにより 土砂災害復旧や都市機能、市民生活を取り戻すとことが長期化する。
火山噴火に伴い発生する土砂災害事例
火砕流
1991年6月3日 雲仙普賢岳火砕流
土石流
雲仙普賢岳災害時の火砕流・土石流の画像
雲仙岳に学ぶ
地震に伴い発生する土砂災害事例
地震による斜面崩壊での土石流と天然ダム
天然ダム決壊による土石流による民家の流出
地震によるその後の降雨による崩壊による土石流
土石流による民家の流出
地震による崖崩れ地滑り
がけ崩れ地すべり場所にあった民家の流出
過去の土砂災害の実態から学ぶ
豪雨土砂災害 2003年7月20日熊本県水俣土石流災害
集中豪雨による土石流の発生
被害死者15名、負傷者6名、全壊家屋12戸、半壊家屋3棟
土砂災害事例からどうすれば助かるかを考える。
死亡者の行動の検証
高台の家にいてそのまま流される 6名 3件
低地の家にいてそのまま流される 5名 1件
救助作業中に流される 3名(消防団員)
避難先から現場に戻る途中 1名
死亡者から学ぶ土砂災害から助かる対応策
強い降雨時など、土石流の発生を考え、早めの避難
住んでいるところで降っていなくても山間地で降っていることもある。
危険な場所には行かない。
田んぼ、興味本位など危険な場所へ見に行かない。
平常時から対策を取っておく。
土石流が来ないから大丈夫でなく、来た時のためを考え対策を取っておく
今後の土砂災害への対応策
土砂災害に対応・防止・軽減措置できるまちづくりの推進
土砂災害ハザードマップの作成
安全な場所が全くない場所もある。
砂防施設などの対応策を実施。
監視カメラの設置
避難場所は本当に安全か、また避難ができない高齢者の安全対策。
避難場所、重要施設、高齢者の安全など優先順位をつけて計画的に実施。
(人命だけでなく、財産を守る安全対策が求められる 孤立化にも対応する)
夜中の豪雨の避難情報の発令
真夜中の大量の降雨による土石流が発生することもある。
しかし、夜中の土砂災害は予測が難しい
夜中の土砂災害への対応策
気象情報取扱部署とのホットラインを構築
夜中になる前の夕方に 避難を判断する。
土砂災害警戒判定メッシュ情報の活用と危険区域の確認
避難準備情報など危険区域内の住民に自主的な避難を促す。
指定緊急避難場所を開設しておく目安を決定
いざという時には近くて安全な場所への移動を勧める
防災情報が伝わらないことがある。
防災情報連絡の解決策
防災情報の多重化多様化
防災行政無線テレビラジオなどたようだ12情報を流し伝わるようにしておく
区長さんなど近隣住民からの声かけもとても有効
前兆現象把握システムの構築
住民からの情報収集
山鳴り地鳴りなど異音がする。
小石がバラバラボロボロ落ちる。
水が濁っている腐った植物の匂いがする
住民意識の向上
何か変だなと思ったら近くの頑丈な建物自宅の高層階に移動する。
リードタイムのない災害が発生するケースもあり
自分だけは大丈夫という偏見
災害が起こるとは思ってもみなかった。
ここに長く住んでいるがこんなことは一度もなかった。
自分の住んでる場所は大丈夫だと思っていた。
土石流危険渓流という認識があるにも関わらず 危険区域のマップ防災訓練なしなどという認識不足のケースもあり。
防災教育の実施
学校で教えること
基礎的な防災情報
地域で教えること
土砂災害についての特性と避難体制
防災教育の具体例
防災マップ、防災訓練、その他防災に役立つ体制作り
過去の土砂災害事例への対応と対策
中越地震による天然ダム対策
形成された天然ダム52箇所
放置または自然会社の天然ダム46箇所
危険と判断された天然ダム6箇所
危険の自然解消一箇所
排水路の施工とダム固定2箇所
堤体開削等による対応3箇所
土砂災害対策
ハード対策ソフト対策に分けられる
ハード対策
人命と財産を守る時間と予算が必要となる。
砂防法 土石流、山崩れなど土砂災害を防ぐ法律
地すべり等防止法 地すべり被害防止軽減 する法律
ソフト対策
住民が主役となり防災情報などを活用
土砂災害防止法 土砂災害区域について危険周知、避難体制整備等ソフト対策を担う法律
豪雨に関する情報
大雨警報土砂災害警戒情報土砂災害緊急情報
火山噴火
火山警戒レベル土砂災害緊急情報など
地震
緊急地震速報土砂災害緊急情報
土砂災害から助かるために まとめ
防災は誰かがやるのではなく防災の主役は住民と行政防災対策平常時の準備が大切に力研修などできることから実行する。
防災情報行政緊急時にはタイミングよく分かりやすい災害情報を出す。
前兆現象を把握するなど防災情報を早く受ける。
防災知識を持つ。
避難準備、高齢者等避難開始情報で自主避難をする。